三角比の勉強!! ~STUDY GYM~
学習方法こんにちは!
高校生は来月、学年末テストがありますね★
三角比は苦手にしている生徒さんが多いので勉強のポイントをお話しします。
よくでる三角比をとにかく覚えましょう
sin30°、cos120°、tan90°などを聞かれたとき
すぐに答えられますか?
答えがわかっても時間がかかったらだめです。
瞬時にこたえられるくらいまで練習しましょう。
どんな問題を解くにしてもこれらの値はたくさん出てきますので、
最初に完璧に覚えてしまったほうが楽です!
三角比が苦手な人ほど暗記が完璧でないように思えます。
腹をくくって何度も何度も覚えるまで練習してください。
相互関係、余弦定理、正弦定理は問題を解く
このあたりの公式はただ覚えていても使えなければ意味がありません。
練習問題を解きまくって使い方に慣れましょう。
問題は教科書や学校の問題集で十分ですので何度も繰り返しましょう。
余弦定理と正弦定理はどちらを使うと答えが求められるかを理解しましょう。
余弦定理、正弦定理の問題の中には円周角などの数学Aの図形の
知識が必要なものもあります。
三角関数へ続く…
三角比は数学Ⅱの『三角関数』という単元に続きます。
今回のテストをやりすごしたとしてもまた来年難しくなって復活します( ;∀;)
三角比を十分に理解していないと三角関数はまるで解けないですよ!
そのことを頭に入れて勉強を頑張ってください。